うさ麦ファン の受験生日記
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2023年3月29日(水) 本試験まで151日 |
---|
【昨日(3/28)の勉強内容】 ・過去問論点出し+知識整理(厚年) (目標) ☆定義や制度の趣旨、給付の内容(手続き等含め)を正しく理解するように意識する ☆国年や健保と比較して、相違点を見つける ✩辛くても少しずつ進めて、最後まで諦めない ・1問1答(さくら先生&ひまわり先生ブログ、最短最速1日1問、日本で2番目にドS社労士試験対策のブログ、社労士24ツイッター) 【昨日(3/28)のリフレッシュ】 ・カフェ勉でのカフェラテ 【振り返り】 ・等級区分の改定、保険料の徴収(途中まで)を再確認 (健保&国年と比較しながら) ◎3歳に満たない子を養育する被保険者等の標準報酬月額の特例 ★対象者 3歳に満たない子を育てるor育てた父上、母上(被保険者等) ⇔育児時間の取得(労基):母上のみ ★制度の内容 子育てするために休業したり、勤務時間短縮することで標準報酬月額の等級が下がった時、一定期間、従前報酬月額(等級が下がる前の等級=子育て前)とみなす。 保険料の計算:等級下げる(給料下がっているから、毎月の支払はお財布に優しく) 年金額の計算:等級下げない(子育て大変な時期を頑張っているから、将来もらえる年金額下げない)(特例) ・忙しない日々にほっとひと息パート2。 いつものカフェが混んでいたので、ちょっとフラフラしたら空いているカフェ発見! 胃が荒れてきたので、カフェラテで胃腸に優しくしてみた。 【今日の勉強時間 3.5時間】 |
2023年3月28日(火) 本試験まで152日 |
---|
【昨日(3/27)の勉強内容】 ・過去問論点出し+知識整理(厚年) (目標) ☆定義や制度の趣旨、給付の内容(手続き等含め)を正しく理解するように意識する ☆国年や健保と比較して、相違点を見つける ✩辛くても少しずつ進めて、最後まで諦めない ・1問1答(さくら先生&ひまわり先生ブログ、最短最速1日1問、日本で2番目にドS社労士試験対策のブログ、社労士24ツイッター) 【昨日(3/27)のリフレッシュ】 ・カフェ勉でのコーヒー 【振り返り】 ・被保険者&受給権者の届出、被保険者の原簿、ねんきん定期便、国庫負担、標準報酬(途中まで)を再確認 (健保&国年と比較しながら) ◎受給権者の死亡届出 ★原則 10日以内⇔(国年)14日以内 ★例外 死亡日から7日以内に戸籍法の死亡届出したら、届出不要(厚年国年同じ) ◎標準報酬月額 厚年:1級88,000円(3/4短時間労働者の要件と同じだ)〜32級650,000円 健保:1級58,000円〜50級1,390,000円 ◎標準賞与額(上限額) 厚年:150万円/月 健保:573万円(年度累計) ・忙しない日々にほっとひと息。 猫舌の私にとって、程よい温度に下がったコーヒーが身体にしみわたる〜 (熱々のコーヒー飲んだら、舌が絶対にやけどする……) 【今日の勉強時間 3.5時間】 |
2023年3月27日(月) 本試験まで153日 |
---|
【昨日(3/26)の勉強内容】 ・過去問論点出し+知識整理(厚年) (目標) ☆定義や制度の趣旨、給付の内容(手続き等含め)を正しく理解するように意識する ☆国年や健保と比較して、相違点を見つける ✩辛くても少しずつ進めて、最後まで諦めない ・1問1答(さくら先生&ひまわり先生ブログ、最短最速1日1問、日本で2番目にドS社労士試験対策のブログ、社労士24ツイッター) 【昨日(3/26)のリフレッシュ】 ・健一先生のインスタライブ(久しぶりに参加してみた) 【振り返り】 ・任意適用事業所の加入&脱退、適用事業所の一括、被保険者の種類、適用事業所&適用事業所以外の被保険者、被保険者資格の得喪、被保険者期間、第1号厚年被保険者の事業主の届出を再確認 (健保&国年と比較しながら) ◎被保険者の種別 ・第1種〜3種は第1号厚年被保険者 ・健一先生のライブ通知を見て、これは勉強になるかも……と思って、参加したら、色々な考え方や時代が変わっていること諸々お話を伺い、とても勉強になった。 【今日の勉強時間 9.5時間】 |
2023年3月26日(日) 本試験まで154日 |
---|
【昨日(3/25)の勉強内容】 ・過去問論点出し+知識整理(厚年)+知識確認(国年) (目標) ☆定義や制度の趣旨、給付の内容(手続き等含め)を正しく理解するように意識する ☆国年や健保と比較して、相違点を見つける ✩辛くても少しずつ進めて、最後まで諦めない ・1問1答(さくら先生&ひまわり先生ブログ、最短最速1日1問、日本で2番目にドS社労士試験対策のブログ、社労士24ツイッター) 【昨日(3/25)のリフレッシュ】 ・たっぷり睡眠 【振り返り】 ・適用事業所(健保と比較)を再確認 ◎適用事業所(健保と違う点) ・船舶が強制適用 ⇔健保は適用除外(船員保険法があるから) ・雨(低気圧)+気温差(寒い)=大きな偏頭痛で、案の定、ズキンズキンとやってきた。 本当は勉強進めたかったけど、痛みに逆らうことができず休養にあてることとした。 【今日の勉強時間 2.5時間】 |
2023年3月25日(土) 本試験まで155日 |
---|
【昨日(3/24)の勉強内容】 ・過去問論点出し(国年) (目標) ☆定義や制度の趣旨、給付の内容(手続き等含め)を正しく理解するように意識する ☆国年や健保と比較して、相違点を見つける ✩辛くても少しずつ進めて、最後まで諦めない ・1問1答(さくら先生&ひまわり先生ブログ、最短最速1日1問、日本で2番目にドS社労士試験対策のブログ、社労士24ツイッター) 【昨日(3/24)のリフレッシュ】 ・実家へ帰る途中の桜(満開) 【振り返り】 ・所用で実家へ。母の手料理は、何でこんなに美味しんだろう! 久しぶりの母マシンガントークをひたすら聞きながら、白ワインを飲み干してしまった。 【今日の勉強時間 1.0時間】 |
2023年3月24日(金) 本試験まで156日 |
---|
【昨日(3/23)の勉強内容】 ・過去問論点出し+知識整理(厚年)+知識確認(国年) (目標) ☆定義や制度の趣旨、給付の内容(手続き等含め)を正しく理解するように意識する ☆国年や健保と比較して、相違点を見つける ✩辛くても少しずつ進めて、最後まで諦めない ・1問1答(さくら先生&ひまわり先生ブログ、最短最速1日1問、日本で2番目にドS社労士試験対策のブログ、社労士24ツイッター) 【昨日(3/23)のリフレッシュ】 ・内示 【振り返り】 ・厚年の目的条文、管掌、被用者年金の一元化、実施機関、権限の委任を再確認 ◎管掌者 ・国年&厚年:政府 ⇔健保:保険者 ・1年で4月異動が最も大きい異動。内示が解禁されるまで、皆ソワソワ、ソワソワ……。 こればかりはどうなるかがわからないと、また昨年末のように「異動です」と呼ばれたら、そういう運命だと腹を括って仕事に集中したら……私の担当は異動なし! (とはいえども、担当は2人しかいないから、また1年先輩と一緒に仕事ができる!) 課内の別担当は、大黒柱の上司と後輩が異動となり………、何とも悲しい結果に……。みんなで乗り切るしかない。 【今日の勉強時間 2.5時間】 |
2023年3月23日(木) 本試験まで157日 |
---|
【昨日(3/22)の勉強内容】 ・過去問論点出し(厚年)+ 知識確認(国年) (目標) ☆定義や制度の趣旨、給付の内容(手続き等含め)を正しく理解するように意識する ✩辛くても少しずつ進めて、最後まで諦めない ・1問1答(さくら先生&ひまわり先生ブログ、最短最速1日1問、日本で2番目にドS社労士試験対策のブログ、社労士24ツイッター) 【昨日(3/22)のリフレッシュ】 ・元部署の上司の猛ダッシュ 【振り返り】 ・厚年の論点出しをしようと思ったのに、過去問を自宅に忘れてしまった……。でも、やることはたくさんあるので、できることを進めた。 (帰宅後、机の上に過去問がちゃんと置いてあった) ・出勤時、信号が点滅している中、職場近くのコンビニからダッシュしている人がいるなぁ……と思いきや、元部署の上司だった。 しかも、信号点滅終わるまで間に合わん…と見てたら、ラストスパートで間に合っていて、すごい!と思った。 (最後まで諦めてはいけない) 【今日の勉強時間 1.5時間】 |
2023年3月22日(水) 本試験まで158日 |
---|
【昨日(3/21)の勉強内容】 ・過去問論点出し(国年)+ 知識整理&確認(国年) ・ドS勉強会の復習(国年) ★やっと国年終わった〜! (目標) ☆定義や制度の趣旨、給付の内容(手続き等含め)を正しく理解するように意識する ✩辛くても少しずつ進めて、最後まで諦めない ・1問1答(さくら先生&ひまわり先生ブログ、最短最速1日1問、日本で2番目にドS社労士試験対策のブログ、社労士24ツイッター) 【昨日(3/21)のリフレッシュ】 ・鼻セレブのタテゴトアザラシ(つぶらな瞳) 【振り返り】 ・給付の通則(損賠との調整、受給権保護&公課禁止、給付制限、基金、国年事業の円滑な実施を図るための措置、不服申立て、罰則)を再確認 ◎受給権保護&公課禁止 例外がやっと国年と厚年で出てくる(法改正により) ★差押:老齢基礎年金、付加年金、脱退一時金(国年) ⇔老齢厚生年金、脱退手当金、脱退一時金(厚年) ★課税:老齢基礎年金、付加年金(国年) ⇔老齢厚生年金、脱退手当金(厚年) ・朝から鼻が止まらず(鼻が蛇口になったCMあったなぁ……)、勉強中も休憩中も鼻をかみっぱなし……。 何回、タテゴトアザラシを見つめながら、鼻をかんだことか…。(ティッシュ1箱半使い切る) 【今日の勉強時間 9.0時間】 |
2023年3月21日(火) 本試験まで159日 |
---|
【昨日(3/20)の勉強内容】 ・過去問論点出し(国年)+ 知識整理の確認(国年) (目標) ☆定義や制度の趣旨、給付の内容(手続き等含め)を正しく理解するように意識する ✩辛くても少しずつ進めて、最後まで諦めない ・1問1答(さくら先生&ひまわり先生ブログ、最短最速1日1問、日本で2番目にドS社労士試験対策のブログ、社労士24ツイッター) 【昨日(3/20)のリフレッシュ】 ・退職者の方と飲み会 【振り返り】 ・夕方からの飲み会に備えて、勤務時間中は、ひたすら仕事に集中する(午後は水分補給を忘れる程)。 乾杯ののどごしがたまらなく、美味しかった〜! 退職者の方とは、コロナ前以来の飲み会だったから、トークもお酒も進んで、とても楽しかった。 (できる限り、隙間時間に勉強を進めておく) 【今日の勉強時間 1.0時間】 |
2023年3月20日(月) 本試験まで160日 |
---|
【昨日(3/19)の勉強内容】 ・過去問論点出し(国年)+知識整理(国年) ・ドS勉強会の復習 (目標) ☆定義や制度の趣旨、給付の内容(手続き等含め)を正しく理解するように意識する ✩辛くても少しずつ進めて、最後まで諦めない ・1問1答(さくら先生&ひまわり先生ブログ、最短最速1日1問、日本で2番目にドS社労士試験対策のブログ、社労士24ツイッター) 【昨日(3/19)のリフレッシュ】 ・労災成立票の看板 【振り返り】 ・給付の通則(調整期間、給付水準の下限、積立金運用、年金額&率の改定、死亡の推定&失踪宣告、未支給年金、併給調整、受給権者の申出による支給停止、年金支払の調整〈内払充当〉) ◎国年と厚年の未支給年金だけ、遺族の範囲に「3親等以内の親族」がある ・久しぶりに近所のホームセンターへ買い物に行ったら、外壁が綺麗になっていた。ホームセンターの一部が解体するんだよな……と思って、ふと見上げたら、建築と労災の看板を発見! ちゃんと届出していて、(勝手に)安心している今日この頃。(建築系は労災隠しが多いから) 【今日の勉強時間 8.5時間】 |
2023年3月19日(日) 本試験まで161日 |
---|
【昨日(3/18)の勉強内容】 ・過去問論点出し(国年) ★体調不良(風邪?)で早々切り上げ (目標) ☆定義や制度の趣旨、給付の内容(手続き等含め)を正しく理解するように意識する ✩辛くても少しずつ進めて、最後まで諦めない ・1問1答(さくら先生&ひまわり先生ブログ、最短最速1日1問、日本で2番目にドS社労士試験対策のブログ、社労士24ツイッター) 【昨日(3/18)のリフレッシュ】 ・葛根湯飲んだ後の睡眠 【振り返り】 ・気温差に身体が付いていかないのか、寒気とくしゃみ連発で早々と睡眠。 (たっぷり睡眠で日曜日は元に戻る) 【今日の勉強時間 1.0時間】 |
2023年3月18日(土) 本試験まで162日 |
---|
【昨日(3/17)の勉強内容】 ・過去問論点出し(国年) ★残業で知識整理できず (目標) ☆定義や制度の趣旨、給付の内容(手続き等含め)を正しく理解するように意識する ✩辛くても少しずつ進めて、最後まで諦めない ・1問1答(さくら先生&ひまわり先生ブログ、最短最速1日1問、日本で2番目にドS社労士試験対策のブログ、社労士24ツイッター) 【昨日(3/17)のリフレッシュ】 ・仕事終わりの一杯🍺 【振り返り】 ・仕事がどんどんくるので、これは来週残業だな……と思いきや、月曜日に急遽退職者との飲み会が入ってしまった……。 という訳で、進められるうちに進めようと残業。 結局、終電間際に区切りがついたので、電車待ち時間にご褒美ビール! 仕事終わりのビール、何でこんなに美味しんだろう……としみじみ実感(あっ、これがやりきった感…達成感だ!) 【今日の勉強時間 1.0時間】 |
2023年3月17日(金) 本試験まで163日 |
---|
【昨日(3/16)の勉強内容】 ・過去問論点出し+知識整理(国年) ・ドS勉強会の復習(国年) (目標) ☆定義や制度の趣旨、給付の内容(手続き等含め)を正しく理解するように意識する ✩辛くても少しずつ進めて、最後まで諦めない ・1問1答(さくら先生&ひまわり先生ブログ、最短最速1日1問、日本で2番目にドS社労士試験対策のブログ、社労士24ツイッター) 【昨日(3/16)のリフレッシュ】 ・めぐりズム(桜) 【振り返り】 ・死亡一時金、脱退一時金、国民年金事業の財政の見通しを再確認 ◎死亡一時金と脱退一時金の1号被保険者期間の計算方法 →納付済はそのままカウント →一部免除期間はそのままカウントしない(=1/4免除期間✕3/4、半額免除✕1/2、3/4免除✕1/4) ◎全額免除期間を1号被保険者機関に… 寡婦年金→カウントする 死亡一時金→カウントしない ・年度末に向けて、支払や駆け込み契約のチェックで、目が疲れた……。 めぐりズムをしたまま、寝落ちする…(今朝方、めぐりズムは枕の端に落ちていた……) 【今日の勉強時間 2.5時間】 |
2023年3月16日(木) 本試験まで164日 |
---|
【昨日(3/15)の勉強内容】 ・過去問論点出し ★残業で知識整理できず (目標) ☆定義や制度の趣旨、給付の内容(手続き等含め)を正しく理解するように意識する ✩辛くても少しずつ進めて、最後まで諦めない ・1問1答(さくら先生&ひまわり先生ブログ、最短最速1日1問、日本で2番目にドS社労士試験対策のブログ、社労士24ツイッター) 【昨日(3/15)のリフレッシュ】 ・ご当地カップラーメン(函館の塩と喜多方の醤油) 【振り返り】 ・同じ課にいるアドバイザーさんが100均のお店で買ってきたご当地カップラーメンを持ってきてくださったので、おすそ分けしてもらった。 どのご当地も気になったけど、今回は函館と喜多方に決定。職場でのお昼が楽しみになってきた! 【今日の勉強時間 1.0時間】 |
2023年3月15日(水) 本試験まで165日 |
---|
【昨日(3/14)の勉強内容】 ・過去問論点出し+知識整理(国年) ・ドS勉強会(国年)の復習 (目標) ☆定義や制度の趣旨、給付の内容(手続き等含め)を正しく理解するように意識する ✩辛くても少しずつ進めて、最後まで諦めない ・1問1答(さくら先生&ひまわり先生ブログ、最短最速1日1問、日本で2番目にドS社労士試験対策のブログ、社労士24ツイッター) 【昨日(3/14)のリフレッシュ】 ・はちみつレモン(ホット) 【振り返り】 ・付加年金、寡婦年金を再確認(死亡一時金、脱退一時金、厚年の脱退手当金とも比較しながら……) ◎時代は変わっていく… 老齢基礎年金は、父母ともに受給できる(昔の改正で父親も受給できるようになった) ⇔寡婦年金は、妻のみ受給できる(寡夫ではない) ・たんまりあるレモンを消費するため、夕食後に絞ったレモンとはちみつをお湯でかき混ぜてみた。 疲れた身体にクエン酸とはちみつが効いてきた。 【今日の勉強時間 2.5時間】 |
2023年3月14日(火) 本試験まで166日 |
---|
【昨日(3/13)の勉強内容】 ・過去問論点出し+知識整理(国年) ・ドS勉強会(国年)の復習 (目標) ☆定義や制度の趣旨、給付の内容(手続き等含め)を正しく理解するように意識する ✩辛くても少しずつ進めて、最後まで諦めない ・1問1答(さくら先生&ひまわり先生ブログ、最短最速1日1問、日本で2番目にドS社労士試験対策のブログ、社労士24ツイッター) 【昨日(3/13)のリフレッシュ】 ・黄色のソファに横たわる巨大なリラックマ 【振り返り】 ・遺族基礎年金の額改定、支給停止、失権を再確認 ◎配偶者の失権 (特徴的な事由)全ての子が遺族基礎年金の減額事由に該当した時 →残るは配偶者のみだと、そもそもの支給要件を満たさなくなるため、失権する ・とある文房具がほしくて、帰宅中にとあるお店に行くと…… 何か、ぐーたらな空気だなと思ったら、巨大なリラックマ(身長は私より高いか)が黄色のソファにででーんと横たわっていた。 周りに人がいなかったので、月曜日から疲れた私は、リラックマを見つめて(こっそり)癒やされた〜。 【今日の勉強時間 3.0時間】 |
2023年3月13日(月) 本試験まで167日 |
---|
【昨日(3/12)の勉強内容】 ・過去問論点出し+知識整理(国年) ・ドS勉強会(国年)の復習 (目標) ☆定義や制度の趣旨、給付の内容(手続き等含め)を正しく理解するように意識する ✩辛くても少しずつ進めて、最後まで諦めない ・1問1答(さくら先生&ひまわり先生ブログ、最短最速1日1問、日本で2番目にドS社労士試験対策のブログ、社労士24ツイッター) 【昨日(3/12)のリフレッシュ】 ・レモン水🍋 【振り返り】 ・障害基礎年金のH6改正経過措置、併給調整、年金額&加算額、障害の程度が変わった時の額改定、支給停止、失権、遺族基礎年金の支給要件、年金額&加算額を再確認 ◎併給調整 旧法の障害年金と新法の障害基礎年金の場合、旧法は併合認定後も消滅しない。だから、併合認定後は旧法の障害年金か併合認定後の障害基礎年金か選択受給する。 ・先週、職場の人から自宅で作って採れたレモンをたくさんいただいたので、朝からレモン水づくり(ひたすらレモン絞って、こして、つぶつぶを入れる)。 新鮮で大きなレモンだから、クエン酸たっぷりで、身体中の血液がサラサラになって、シャキっと目覚めた。 【今日の勉強時間 8.0時間】 |
2023年3月12日(日) 本試験まで168日 |
---|
【昨日(3/11)の勉強内容】 ・過去問知識整理(国年) ・ドS勉強会(国年) (目標) ☆定義や制度の趣旨、給付の内容(手続き等含め)を正しく理解するように意識する ✩辛くても少しずつ進めて、最後まで諦めない ・1問1答(さくら先生&ひまわり先生ブログ、最短最速1日1問、日本で2番目にドS社労士試験対策のブログ、社労士24ツイッター) 【昨日(3/11)のリフレッシュ】 ・すあま(他の参加者)vsみたらし団子(私) 【振り返り】 ・一般的&事後重症&基準傷病&20歳前傷病を再確認 ◎事後重症と基準傷病の特徴的なところ 事後重症:1つの傷病が時が経つにつれて、重症化&請求年金(必ず65歳まで請求) 基準傷病:傷病が先発、後発と2つある&2つの傷病を併合により、初めて障害等級1or2級該当することで受給権が発生(必ず65歳まで受給権発生) (引っかけ) ・一般的な障害基礎年金は、65歳以降請求できない✕ (支給要件満たせば請求できる) ・20歳前傷病は、保険料納付要件を満たさないと支給できない✕ (保険料納付要件問わない。特に1号は、学生だったりと保険料納付するのは難しい……) ・昨日の勉強会も超ハードだった。 論点がわかったつもりでいたり、横断的なことを聞かれて、何を聞かれているのかわかるのに、「はて???答えが浮かんでこない……(涙)」と脳みそにたくさん冷や汗が……。 いつだかの振り返りで、画面が切り替わった瞬間に「疲れましたね…。休憩中、エネルギーを補充しましたよ」と言われて、お互いに何を補充したかを話す。 すあまも好きだけど、やっぱり、あんこが入っている方が良いなぁ。 (例外で、ういろうは、あんこ無しでも良い) その後は、ちゃんと振り返りを行い、「お互いにモチモチなエネルギーチャージで、最後まで(粘って)頑張りましょう!」で、勉強会最後まで燃え尽きました…。 勉強知識だけでなく、塚野先生の最後のメッセージも含めて、今の自分に足りないものを改めて認識しました。 (たくさんの気づきをありがとうございました) やらなきゃいけないリストがたんまりあるけれども、モチモチパワーで、1つ1つ片付けていこう! 【今日の勉強時間 10.0時間】 |
2023年3月11日(土) 本試験まで169日 |
---|
【昨日(3/10)の勉強内容】 ・過去問論点出し+知識整理(国年) (目標) ☆定義や制度の趣旨、給付の内容(手続き等含め)を正しく理解するように意識する ✩辛くても少しずつ進めて、最後まで諦めない ・1問1答(さくら先生&ひまわり先生ブログ、最短最速1日1問、日本で2番目にドS社労士試験対策のブログ、社労士24ツイッター) 【昨日(3/10)のリフレッシュ】 ・さくら先生YouTube動画 「チャットGPTに聞いてみた」 「パン職人の朝は早い」 【振り返り】 ・振替加算の支給開始時期&支給調整、老基の支給繰上げ&繰下げ、失権、障害基礎年金の全体像を再確認 ◎老基支給繰上げ&繰下げと他の年金との関係 (影響するもの) ・付加年金:老基支給繰上げ&繰下げに、支給時期&金額共に一緒に動く (老基のおまけだから、一心同体) ・加給年金&振替加算:繰下げのみ、支給時期が繰下げ(老基本体が繰り下がるから) ↓ 暗記したくなるけど、仕組みを理解すると、そういうことだから影響するorしないが見えてきた(気がする) ・勉強スケジュールが遅れていて(すぐに理解できる地頭&ずっと記憶できる脳がほしい)、気持ちだけ焦り、行動が伴わない今日この頃。 ふと、さくら先生が思い浮かび、寝る前にYouTubeを観る。 時代が変わっていくのをひしひしと感じました。 (チャットGPTは優秀。良い使い方をすれば、仕事分担ができて、人間は人間だけができる仕事に集中できそうですね。 学生時代に某百貨店でパンの販売バイトをしたのを思い出しました。 確かに、製造の人は朝早く出勤して仕込みしたり、パンを焼いていました。 パンが売れ残った時は、パンを勉強するため、皆で分け合って持ち帰りました←お客様から、味や食感等々聞かれるため。そうそう、どのパンも美味しいから、オススメですよ〜っと笑顔で言うと買ってもらえたなぁ。 動画にあった夜のパン屋さん、いつか買いに行ってみます!) 【今日の勉強時間 5.0時間】 |
2023年3月10日(金) 本試験まで170日 |
---|
【昨日(3/9)の勉強内容】 ・過去問論点出し+知識整理(国年) (目標) ☆定義や制度の趣旨、給付の内容(手続き等含め)を正しく理解するように意識する ✩辛くても少しずつ進めて、最後まで諦めない ・1問1答(さくら先生&ひまわり先生ブログ、最短最速1日1問、日本で2番目にドS社労士試験対策のブログ、社労士24ツイッター) 【昨日(3/9)のリフレッシュ】 ・某スーパーの焼き立てさつまいも🍠 【振り返り】 ・老基年金額の計算、振替加算の内容を再確認 ◎振替加算 老厚で加給年金をもらっている人の配偶者に対する扶養手当みたいなもの……とイメージしていた。 + (改めて、じっくり向き合うと) 対象者の年齢が新法開始S41.4.1時点で20歳未満の人だから(T15.4.2〜S41.4.1生まれ限定)、60歳までに40年間加入できない =老基が満額支給されない分を補てんするために支給 ↓ 支給額は、歳が若い程(新法開始時期近くに生まれた)、少なくなっている (T15.4.2〜S2.4.1は満額もらえる!) という側面がわかった。 ・定時ダッシュして、スーパーで買い物したら……、焼き芋が焼き立てで販売していた。 さつまいもの良い香り(誘惑)に勝てず、さっと買い物カゴへ……。 帰宅後にアツアツを試食しようと思ったら、猫舌だったことを思い出し、いもが適温になった頃合いで実食🍠 あ〜、やっぱり美味しかった〜! 【今日の勉強時間 3.0時間】 |
2023年3月9日(木) 本試験まで171日 |
---|
【昨日(3/8)の勉強内容】 ・論点出し(国年) (目標) ☆定義や制度の趣旨、給付の内容(手続き等含め)を正しく理解するように意識する ✩辛くても少しずつ進めて、最後まで諦めない ・1問1答(さくら先生&ひまわり先生ブログ、最短最速1日1問、日本で2番目にドS社労士試験対策のブログ、社労士24ツイッター) 【昨日(3/8)のリフレッシュ】 ・焼肉+美酒 【振り返り】 ・諸事情で全く勉強できない日もあるけれども、少しでも(隙間時間の積み重ねで)勉強した時間があると、精神的に安心する。 ・1月2月の応援業務に、部長から焼肉をごちそうになることに。美味しいお肉を焼く音は、なぜあんなにも心地良いジュージュー音なんだろう……。 部署間を超えて、話が盛り上がり、はしごして帰宅はシンデレラタイムに……。仕事を真剣に取り組んでいるからこそ、色々なおしゃべりができて、とても有意義な時間となった。 【今日の勉強時間 1.0時間】 |
2023年3月8日(水) 本試験まで172日 |
---|
【昨日(3/5)の勉強内容】 ・論点出し(国年)+知識整理(国年) (目標) ☆定義や制度の趣旨、給付の内容(手続き等含め)を正しく理解するように意識する ✩辛くても少しずつ進めて、最後まで諦めない ・1問1答(さくら先生&ひまわり先生ブログ、最短最速1日1問、日本で2番目にドS社労士試験対策のブログ、社労士24ツイッター) 【昨日(3/7)のリフレッシュ】 ・旅の計画(今年の秋以降) 【振り返り】 ・(国年) 合算対象期間を再確認 ・合算たくさんあるなぁ……sigh と思うけれども、場面分けして(厚年加入&未加入&外国人)、さらに年齢分け(20歳未満or60歳以上、20歳以上60歳未満)していくと、同じような期間があり、 ちょっと心の負担が軽くなった。 →いちから全部脳内インプット(元々できない)……しようとすると、頭が爆発しそうになった。 ・職場で来年度のスケジュールを作成していたら、ふと、旅行に行きたい場所が色々浮かんできて(御礼詣り、温泉、食い倒れ、サンライズ、クリスマス市とか……)、旅行代稼がなきゃ!とちょっとやる気スイッチを入れてみた。 【今日の勉強時間 2.0時間】 |
2023年3月7日(火) 本試験まで173日 |
---|
【昨日(3/6)の勉強内容】 ・論点出し(国年)+知識整理(国年) (目標) ☆定義や制度の趣旨、給付の内容(手続き等含め)を正しく理解するように意識する ✩辛くても少しずつ進めて、最後まで諦めない ・1問1答(さくら先生&ひまわり先生ブログ、最短最速1日1問、日本で2番目にドS社労士試験対策のブログ、社労士24ツイッター) 【昨日(3/6)のリフレッシュ】 ・レタスのスープwith溶き卵&わかめ 【振り返り】 ・(国年) 3号被保険者に係る未届期間&時効消滅不整合期間シリーズ(届出漏れや記録訂正)を再確認 ◎届出漏れによる未届期間や記録訂正した期間が(本来ならば)保険料未納期間となるため…… 年金をもらうために(未届期間を納付済や運用3号廃止→学生納付特例:学生でないけれど、制度の運用上) or 年金もらっていたら、できる限り負担がかからないように(減額下限額90/100)、 どのように取扱うか? (制度が複雑化して、後手後手感ありありだなぁ……) 1つ1つの論点(時効2年、種別変更の届出等)を組み合わせていくと、何となく理解できるけど、まだまだ年金の修行が足りないなぁ……。 ・疲れて手元が怪しい……と思ったら、洗ったレタスが鍋の中に入ってしまった……! サラダにしようと思ったのに、グツグツ沸騰しているため、そのままスープに。 レタスを湯がいたことがなかったから、意外と美味しくてビックリ!! 【今日の勉強時間 2.5時間】 |
2023年3月6日(月) 本試験まで174日 |
---|
【昨日(3/5)の勉強内容】 ・論点出し(国年)+知識整理(国年) (目標) ☆定義や制度の趣旨、給付の内容(手続き等含め)を正しく理解するように意識する ✩辛くても少しずつ進めて、最後まで諦めない ・1問1答(さくら先生&ひまわり先生ブログ、最短最速1日1問、日本で2番目にドS社労士試験対策のブログ、社労士24ツイッター) 【昨日(3/5)のリフレッシュ】 ・論点出しノート用のシール 【振り返り】 ・(国年) 保険料の納付(申請免除、学生納付特例、納付猶予)、追納、特定事由に係る申出シリーズ、督促&滞納処分&延滞金、老齢給付の全体像(国年&厚年)、年金の裁定&支給期間、老基の支給要件(受給資格期間&保険料納付済期間)を再確認 ◎厚生年金被保険者期間(国年2号被保険者)のうち、20歳前&60歳以後の期間の取扱い ★老基:合算対象期間 ★障基&遺基:保険料納付済期間 (引っかけ)障基や遺基も合算対象期間となる✕ ・論点をまとめながら、ひたすら書いていると辛くなる時があるため、見出しにシールを貼って気分転換。 シールの在庫が減ってきたので、新しいシールを多めに補充。 【今日の勉強時間 8.0時間】 |
2023年3月5日(日) 本試験まで175日 |
---|
【昨日(3/4)の勉強内容】 ・論点出し(国年)+知識整理(国年) (目標) ☆定義や制度の趣旨、給付の内容(手続き等含め)を正しく理解するように意識する ✩辛くても少しずつ進めて、最後まで諦めない ・1問1答(さくら先生&ひまわり先生ブログ、最短最速1日1問、日本で2番目にドS社労士試験対策のブログ、社労士24ツイッター) 【昨日(3/4)のリフレッシュ】 ・(超辛口)しょうが湯 【振り返り】 ・(国年) 保険料の納付(法定免除)を再確認 ◎保険料免除期間(法定免除)★法律上当然に 該当月の前月〜非該当月まで ⇔(昔の法改正で)保険料の納付&前納OKになったから、将来の年金額を増やすことも可能に。 ・春眠暁を覚えず……。 寝ても寝ても寝ても✕5………、何で疲れが取れないんだろう……。 という訳で、疲労回復アイテムのしょうが湯を飲んだら、すごく辛すぎて効いた気がする……。 【今日の勉強時間 3.0時間】 |
2023年3月4日(土) 本試験まで176日 |
---|
【昨日(3/3)の勉強内容】 ・論点出し(国年)+知識整理(国年) (目標) ☆定義や制度の趣旨、給付の内容(手続き等含め)を正しく理解するように意識する ✩辛くても少しずつ進めて、最後まで諦めない ・1問1答(さくら先生&ひまわり先生ブログ、最短最速1日1問、日本で2番目にドS社労士試験対策のブログ、社労士24ツイッター) 【昨日(3/3)のリフレッシュ】 ・Greeeen「遥か」 【振り返り】 ・(国年) 付加保険料、保険料の納付を再確認 ◎保険料納付方法 現金(納付書)、銀行口座、クレジットカードのいずれか →保険料だから、前納も同じ ★クレジットカード納付=「指定代理納付者による納付」 ⇔「保険料納付確認団体」と混同…… こちらは、被保険者が納期限までに保険料未納かどうか(「保険料滞納事実」)の有無を確認し、被保険者に通知する団体 〈漢字多くて長いよ……〉 ・ふと、ニコガクの熱いシーンを思い出して、Greeeen「遥か」を聴く。 勉強阻害要因に挫けそうになるけど、そう、自分で決めた道だし、あの日に笑顔になりたいから少しづつ前に進もう。 【今日の勉強時間 3.0時間】 |
2023年3月3日(金) 本試験まで177日 |
---|
【昨日(3/2)の勉強内容】 ・論点出し(国年)+知識整理(国年) (目標) ☆定義や制度の趣旨、給付の内容(手続き等含め)を正しく理解するように意識する ✩辛くても少しずつ進めて、最後まで諦めない ・1問1答(さくら先生&ひまわり先生ブログ、最短最速1日1問、日本で2番目にドS社労士試験対策のブログ、社労士24ツイッター) 【昨日(3/2)のリフレッシュ】 ・山下公園でちょっと一杯(お茶) 【振り返り】 ・(国年) 国民年金原簿(訂正請求も)、ねんきん定期便、基礎年金拠出金、国庫負担を再確認 ◎基礎年金拠出金の対象者(計算式に含める人)は…… 1号被保険者:保険料納付済&1/4免除&半額免除&3/4免除 (保険料を1円でも払う人) 2号被保険者:20歳以上60歳未満 3号被保険者:すべての者 (実質は、配偶者である2号被保険者が払っている) (引っかけ) 2号被保険者と3号被保険者は、すべての者が対象である (2号は✕) ・県庁近くの会議室で会議。 早く終わるかな……と思いきや、質疑応答が盛り上がり、終了予定時刻を大幅に超えて終了。 心がモヤモヤしていたので、ちょっと散歩して、山下公園のベンチでほっとひと息。 馬車道駅のタリーズで勉強したくて、ひと歩き。桜が少し咲いていて、とても綺麗だった! 【今日の勉強時間 3.0時間】 |
2023年3月2日(木) 本試験まで178日 |
---|
【昨日(3/1)の勉強内容】 ・論点出し(国年)+知識整理(国年) (目標) ☆定義や制度の趣旨、給付の内容(手続き等含め)を正しく理解するように意識する ✩辛くても少しずつ進めて、最後まで諦めない ・1問1答(さくら先生&ひまわり先生ブログ、最短最速1日1問、日本で2番目にドS社労士試験対策のブログ、社労士24ツイッター) 【昨日(3/1)のリフレッシュ】 ・元の部署の方々からの労いの言葉 【振り返り】 ・(国年) 届出(被保険者の一部、受給権者、機構本人〜orマイナンバーによる所得情報で確認できた時に省略できる届出)を再確認 ◎改めて…… 1号被保険者は市町村長、 3号&受給権者は厚生労働大臣(機構)に届出 ・1月、2月と携わった窓口対応から事務職場(元の部署)へ。 窓口対応は体力消耗が激しかったこともあり、皆さまからの労いの言葉がとても嬉しかった。 これから年度末&年度開始を迎え、忙しい時期を迎えるため、体調管理を気を付けながら進めよう。 【今日の勉強時間 3.0時間】 |
2023年3月1日(水) 本試験まで179日 |
---|
【昨日(2/28)の勉強内容】 ・急遽、打ち上げにより無し ・1問1答(さくら先生&ひまわり先生ブログ、最短最速1日1問、日本で2番目にドS社労士試験対策のブログ、社労士24ツイッター) 【昨日(2/28)のリフレッシュ】 ・焼肉とビール 【振り返り】 ・1月からの急な人事異動は、3月以降の人手が見つかったため、2月で終了となった。 3月からは元の部署に戻る……とのことで、急遽、打ち上げすることに。 仕事をやりきった後のビール🍻と焼肉は美味しかったなぁ。 【今日の勉強時間 0.5時間】 |