頑張る社会保険労務士/社労士受験生を応援するサイト

社会保険労務士最短最速合格法
 社会保険労務士 最短最速合格法 >> 令和5年度 リベンジ組東日本 受験生日記
ダスカ
社労士受験生4年目です。基礎の定着に徹底し、曖昧な部分を無くした上で2023年度の社労士試験に臨み、合格を掴み取りたいです。よろしくお願いします。




ダスカ の受験生日記

2023年3月29日(水) 残り151日
こんにちは。

昨日の夕方旅行から帰宅しました。
今日から久々の出勤なのですが、朝から4月以降の仕事の話を聞いて
去年と同じように勉強の時間を取れないことを悟り、
またスケジュールについて考え直さなければならないと思考を巡らせています。
一気に現実に引き戻されたように感じています。

日記も旅行中は全然読めていませんでしたので、
これから皆さんの日記を読んで、また勉強への意欲を高めていこうと思います。

そうそう、昨日は一人ぶらり旅で掛川花鳥園に向かったのですが、
想像以上に鳥との触れ合いの機会が多かったことが嬉しかったです。
一定のエリアに何種類かの鳥がいて、それぞれの餌を100円で購入できるのですが
せっかくなので良いものも…と水鳥たちのいるエリアで300円のお魚の餌を購入したところ、
水鳥たちが寄ってくる寄ってくる。まるで人気者になったようでとても楽しかったのですが、
餌が無くなるとすぐに離れていったので、なんてビジネスライクな鳥たちなんだと
勝手に関心してしまいました。
そんなエリアが数か所あり、それぞれで餌をやりつつ様々な種類の鳥を見たり、
鳥の種類の多さに感動したり出来たので、とても楽しい時間を過ごせました。
都合が合わず、ショーなどは見ることができなかったのでまたリベンジしたいところです。

そもそもの話なのですが、やはり太平洋側の方が日本海側より
同じ気温でも暖かかったような気がしてなりません。
最寄りの駅に降り立ってからの寒さといったら…。
とは言えこういった違いも旅行の醍醐味ではあると思うので、
また時間が取れたら色々な場所に行ってみたいですね。

====================
3/28の勉強

徴収 教科書読み 20m
国年 択一選択 48m

計 1h08m
【今日の勉強時間 1.1時間】

2023年3月28日(火) 残り152日
こんにちは。

旅行4日目です。
今日は1人でぶらり旅です。
明日から本当に元の生活に戻るのか、
今でも現実味がありません。

====================
3/27の勉強

国年 講義 53m

計 53m
【今日の勉強時間 0.9時間】

2023年3月27日(月) 残り153日
こんにちは。

旅行3日目です。
昨日も素敵な1日を過ごせました。
今日は少し移動して、別の友人達と会う予定なので
まだまだ楽しみが尽きません。

====================
3/26の勉強

徴収 教科書読み 20m
国年 講義 45m

計 1h01m
【今日の勉強時間 1.1時間】

2023年3月26日(日) 残り154日
こんにちは。

旅行2日目です。
あいにくの天気ですが、今日も楽しい予定が詰まっているので満喫します。

高松宮記念は◎メイケイエール○ロータスランド▲アグリ で勝負です。

====================
3/25の勉強

徴収 社労士24 30m
国年 講義 1h02m

計 1h32m
【今日の勉強時間 1.5時間】

2023年3月25日(土) 残り155日
こんにちは。

旅行1日目です。
胃薬は3種類持ったので準備万端です!(笑)
行ってきます!

====================
3/24の勉強

国年 講義 46m
国年 択一選択 35m
国年 教科書問題移し 27m

計 1h48m
 
【今日の勉強時間 1.8時間】

2023年3月24日(金) 残り156日
こんにちは。

あまりの耳と頭の痛みに耳鼻科を受診。
あまりに久々だったので自分でも覚えていなかったのですが、
前回十○年前はシリコンのイヤホンキャップが耳の中に入っての受診だったようで、
先生から「また何か入ったの?」と怪訝そうに聞かれました。
イヤホンは今でも使っていますし、思ったより耳の中に何か入ることがあるのだなと
過去の自分から学びました。
そもそも今回は耳かきのし過ぎ(1日n回、nは1以上の素数)が原因なのですが、
今回のことも含めて色々気を付けようと思わされました。

さて曇天の空が広がっておりますが、明日からは静岡旅行です。
早朝から出発するので、明日からの更新は一言二言にして、旅行を楽しんでこようと思います。
とりあえず1日1時間を目標に勉強もでたらと考えています。
もうこの旅行が終われば次第社労士試験に向かうだけなので、
静岡グルメ旅、存分に味わってこようと思います。
とりあえず今日はカラのスーツケースに荷物を詰め込むだけです。

くりりんさんとさ~さんも旅行楽しんできてくださいね!

====================
3/23の勉強

労災 択一 23m
労災雇用 教科書読み 40m
国年 講義 48m

計 1h51m
【今日の勉強時間 1.9時間】

2023年3月23日(木) 残り157日
こんにちは。

いや~、昨日のWBCは盛り上がりましたね。
日本はしっかり抑えて着実に点を重ねていく堅実な戦い方で、
決勝に行っても焦らず慌てずの冷静なプレーに素晴らしいなと感心していました。
個人的には三冠王を取った選手が、WBCでは不調ながらももがき続け、
決勝の舞台でホームランを打てたことに感動してしまいました。
歴史に残る、いい試合を見ることができて良かったです。

さて勉強の方は少し低迷期。
ここ最近悩まされている耳の痛みが原因であることは重々承知していましたが
耐えられるだろうと耐えていたらとうとう頭まで痛くなってきたので
流石に早めの治療を受けに行ってこようと思います。
今後は耐えるのも程々にしておきます。


さ~さんへ
そうなんです。私も少し勘違いしていたので
目からウロコでした。
こういう時の判断は、やはり年金科目の勉強の基礎を
固めておかないと出来ないなと身に染みて理解した次第です。

====================
3/22の勉強

労災 択一 38m
国年 講義 1h02m
国年 教科書問題移し 31m

計 2h11m
【今日の勉強時間 2.2時間】

2023年3月22日(水) 残り158日
こんにちは。

ここ最近は気持ちのいい快晴が続き、花粉症のことを忘れてしまえば
過ごしやすい天気だなと感じています。
ところが旅行に行く週末の天気は雨。
やはり晴れであってほしかったと思ってしまいます。

昨日は結局1日休息日に。
0時間だけは回避できたので、こういう日もありだと言うことで。

そういえば、一昨日の話で昨日の日記に綴るのを忘れていたのですが、
子の加給年金、夫婦ともに支給要件を満たせば支給されるのですね。
(当たり前の話なのですが…。)
年アドでも基本的には配偶者の加給年金が主で、
子供の加給年金となると考えやすいように片方(主に夫)につくような計算が多かったのですが、
一昨日のボス(社労士)からの問いに答えが詰まってしまいました。
健康保険の扶養のように生計維持を考えるのか、
とは言え加給年金の支給停止要件等に
一方の加給年金の対象になっているからという記載もないし…と頭を悩ませたのですが、
結局夫婦ともに要件を満たせば支給されるという結論に。

今更ながら細かい疑問を解消していく作業が今年は多いなと
自覚することが多いです。社労士試験もなかなか奥が深いものですね。

====================
3/21の勉強

国年 択一選択 43m

計 43m
【今日の勉強時間 0.7時間】

2023年3月21日(火) 残り159日
こんにちは。

昨日は思っていた以上に疲れていたので無理せず早めに就寝。
今日もボチボチやっていこう…と思っていたのですが、
つい今の今までWBCの行方を見てしまいました。

なかなか苦戦している様子にハラハラしてしまいましたが、
終盤での怒涛の追い上げにはつい見入ってしまい、
最後の逆転タイムリーには流石に声を上げて喜んでしまいました。
いい試合を見ることが出来て良かったです。
明日の決勝も本当に楽しみですね。

祝日の始まりの良いものを見れましたので、
今日の用事も済ませつつ、間に勉強もしつつで
充実した一日を過ごせたらと思います。

====================
3/20の勉強

健保 選択音読 19m
国年 講義 42m

計 1h01m
【今日の勉強時間 1.0時間】

2023年3月20日(月) 残り160日
こんにちは。

昨日はイベント終了後すぐ電車に乗り帰路についたものの、
帰宅が遅い時間になってしまったこともあり、
今現在の全身に圧し掛かる疲労感がとてつもないです。
とは言え明日はお休み、今週末は旅行なので、楽しみを糧に今週も乗り越えていこうと思います。

昼前に友人と落ち合い、予約必須のカフェで一息ついたのちにイベントの会場へ。
ここ最近、イベントの開催もなく、あっても参加を控えていたので
人がひしめき合う様子を久々に見たような気がします。
席は後ろの方だったものの、友人と一生懸命にペンライトを振り
全力で楽しむことが出来ました。また一ついい思い出になりました。

勉強に関しては、朝方に講義を視聴する時間は取れましたが、
帰りの新幹線で読むはずだった本を開いてすぐ爆睡。
時間は短くなってしまいましたが、平日にしっかりやり込み
ペースを保っていけるようにしていきたいですね。

====================
3/19の勉強

国年 講義 48m

計 48m
【今日の勉強時間 0.8時間】

2023年3月19日(日) 残り161日
こんにちは。

昨日は大阪勉強会でしたね、参加された方お疲れ様でした。
交流会ではかあこっちさん、ATK48さんと
勉強会でよくご一緒する方と4人のグループで、
和気藹々とトークが進み、多岐に渡りお話できたことで
より前向きに勉強会に臨むことができました。

勉強会については、やはり択一しかない徴収法が穴埋めで出題されると
苦手な部分が浮き彫りになってきますね。
まだまだ勉強不足だなと感じる良い機会となりました。
先生方も得点源と仰っていましたし、しっかり詰めていきたいところです。

さて、勉強会終わりに車を飛ばして新幹線に飛び乗り、
イベント参加のために東京へ。
実は参加ついでにと、前泊して以前日記にも書いたスーツを作ることにしていました。
やはり私のような巨神兵体型にはオーダースーツですね。
生地やオプションなど拘るのも楽しかったのですが、
丈が足りない袖が足りないと、色々調整して頂きました。
出来るのは5月半ばと言うことなので、楽しみにしたいと思います。

====================
3/18の勉強

大阪勉強会 2h30m
労一 社労士24 32m
健保 教科書問題写し 56m
国年 講義 1h02m

計 5h00m
【今日の勉強時間 5.0時間】

2023年3月18日(土) 残り162日
こんにちは。

本日は大阪勉強会ですね、参加される皆様よろしくお願いいたします。

何とか荷造りも終えたので、あとは新幹線に飛び乗るだけです。
以前日記に書いた静岡旅行とは別の旅行なのですが、
存分に楽しんでこようと思います。

とは言え受験生なので、鞄に忍ばせるのは健保国年の教科書。
勉強も程々にやっていきたいところです。

ここ最近、友人たちの間で話題になっているのは、
競走馬の世話をする厩務員の方々が加入する労組の団体交渉についてです。
競馬の開催が危ぶまれていましたが、一応行われるとのこと。
とは言えあまりいい方向には進んでいないような雰囲気に、
無事に開催されるのか今も戦々恐々としています。
私の体感では、こういった大きなストライキは久々に聞いたように思いますが、
そもそもストライキの数も減少傾向であるというのであれば納得です。
減少傾向の理由はわかりませんが、
労使間の争いごとは起こらないに越したことはないと思いますので、
まずは労働関係法令の一層の理解が大切だなと、ひしひしと感じています。

そうそう、リモママさんの継続力には感服です。
水泳は足腰の負担が少ないので、何歳でも出来るスポーツと言われていますが
自由形、平泳ぎを泳げるリモンチェッロさんも流石なのですが
リモママさんは80歳を超えても泳ぎ続けられて、
しかも4泳法泳げるなんて本当にすばらしい…!是非見習いたいです。

====================
3/17の勉強

雇用 社労士24 1h52m
徴収 教科書読み 34m
健保 選択音読 19m
国年 講義 1h17m
国年 択一選択 10m
国年 教科書問題移し 7m

計 4h19m 
【今日の勉強時間 4.3時間】

2023年3月17日(金) 残り163日
こんにちは。

本日は有給を頂いております。お先に週末を満喫させていただきます。(笑)
とは言え今日も予定を詰めに詰めているので、
合間合間で勉強していけたらと思います。

ATK48さんの昨日の日記、「自分の限界を作っていないか?」について
とても共感する部分があります。
ある程度の限界は自覚しているとはいえ、
その限界を突破するというのは正直難しい話ではあるのですが、
この突破の一つにはやはりライバル、仲間の存在が要因となることもあると思うのです。
日記に勉強時間が載るからもう少し、と机に向かうことそのものが前向きになれたり、
隣のコースで泳ぐ人には負けないと練習を積むことが最後の粘りに繋がったり、
応援に応えるべくわんこそばを胃がいっぱいになるまで食べ続けたり…。(笑)
一人ではないと思えることこそが限界突破の鍵なのではないかと、
最近ちょうど考える機会がありました。
より一層有難みを感じる今日この頃です。

とはいえ限界突破を続けると気付かず疲労も限界突破している時もあると思うので
その時は無理せず一息ついて、限界突破のための準備だと休むことも大切だと思います。

さて、少々講義から遅れたものの健康保険法の確認テストを実施しました。

健保 確認テスト(70分)
健保選択 10/10
健保択一 20/20 

ようやく満点を見ることが出来ました。
年金の沼にハマり、関連して勉強していたかいがあったように思います。
とは言え要確認と印を付けていた曖昧な問題については
理解が浅いところだと思うので、しっかりと復習していきたいところです。

====================
3/16の勉強

徴収 択一 21m
健保 確認テスト 1h17m(テスト1h10m)
健保 教科書問題移し 1h09m
健保 選択音読 24m
健保国年 教科書読み 40m

計 3h51m
【今日の勉強時間 3.9時間】

2023年3月16日(木) 残り164日
こんにちは。

そういえば、一昨日発表されていた開花宣言。
ある程度暖かい日が続くと桜が咲きやすいと聞いたのですが、
もう桜が咲く季節がやってきたのかとしみじみと思います。
今週末は久々に東京に行く予定がありますので、
どこかで桜の咲く様子を見られたらと少し期待しています。

さて昨日もプールへ。
びっくりするほど調子がよく、最後まで好タイムが続いたまま
練習出来たので、いつもよりもスッキリして終えることができました。
ただまだ目標とするところには程遠いので、
今は継続していく他ないかなというところです。

いつもは練習後の勉強は程々にしているのですが、
昨日はいいペースで進められました。
皆さんが年金科目に入っているのを指をくわえて見ていましたので、
近いうちに健康保険を終わらせて年金科目に突入しようと思います。
…年金アドバイザーの勉強である程度やりこんだはずなのに、
この待ち遠しさはなんと表現しましょうか。(笑)

====================
3/15の勉強

徴収 択一 20m
健保 講義 52m
健保 択一選択 25m
健保 選択音読 21m
ビジネスガイド精読 40m

計 2h38m

====================
3/15のプール

5300m
【今日の勉強時間 2.6時間】

2023年3月15日(水) 残り165日
こんにちは。

徴収の知識の確認をボチボチ始めたのですが、
思った以上に抜けが多く、少しばかり復習が遅かったなと反省しています。
とは言え勉強会の日程が近づくと、その科目を意識せざるを得なくなってくるので
機会を頂けることに感謝しつつ、週末までに1回転しておきたいところです。

やっと受験予定の他校の模試の申し込みも終わり、
あとはどれだけ演習できるかという段階までやってきました。
初日の日記で書いた基礎固めはまだ途中段階ではありますが、
今のペースで勉強していけば、試験前日は少しの自信をもって
しっかり睡眠できるような気がします。
(今年の裏目標は、前日に安心して眠れるくらい自信を持てるよう勉強することでした。(笑))
このまま春も少しずつの積み重ねを大事にしていければと思います。

…といいつつも、最近は1週間に1回のペースで、勉強を頑張る自分へのご褒美として
ハーゲンダッツを購入することが密かな楽しみとなりつつあります。
あの小さなカップにどれだけの幸せが詰まっていることか。
最近は抹茶味がお気に入りです。


あくびいぬさんへ
確かに今の時期、昼間は暖かいとは言え夜は寒いですし、
せっかく温めた体と心を冷やさないよう注意していきたいと思います。

マスクは私も花粉症があるのでしばらく付けます。
なんだか、ニュースでも外す人、外さない人を取り上げていて
他人のマスクをもう気にしなくて良くなったはずなのに
気になってしまう感覚に陥ってしまっていて、
外しどころがわからないというのも少しあったり…。

さ~さんへ
確かに、名前が変わっていると手続きも大変そうです。
お力になれて良かったです!

人生の大部分をプールに浸かっていた私にとっては
3時間程度なんてことはないのですが、
流石に勉強時間に使えばよかったと後悔中です。(笑)

====================
3/14の勉強

徴収労一 教科書読み 40m
徴収 択一 53m
健保 講義 50m
健保 択一選択 37m
健保 選択音読 17m

計 3h17m
【今日の勉強時間 3.3時間】

2023年3月14日(火) 残り166日
こんにちは。

毎月の繁忙期も過ぎたと思いきや、
仕事の電話がひっきりなしでなかなか息をつく暇もありません。
とは言え今週来週と予定があるおかげで踏ん張れています。

ただ昨日は気付けば3時間超もお風呂に浸かっていました。
疲れをためない程度に、今週も乗り切っていきたい所存です。

そして今週末は徴収法の勉強会。
4月からの年度更新の準備に向けてもこのタイミングで要点を確認できるのは
ありがたい限りです。
いくらチェックリストを作ろうが、去年の資料を見ようが
忘れてる箇所の方が多いのが現実です。
今のうちにやれることはやっておこうと思います。


さ~さんへ
実は、過去3年分、今回だと第52回~第54回のいずれかの試験の受験票か、
成績通知書の写しを添付すれば受験資格を満たすのです。
学歴等の証明書を再度取り寄せなくても良いということもあるので
便利な方で是非やってみてください。

====================
3/13の勉強

労災 教科書読み 20m
健保 講義 59m
健保 教科書問題移し 47m
健保 選択音読 26m

計 2h32m
【今日の勉強時間 2.5時間】

2023年3月13日(月) 残り167日
こんにちは。

昨日は、試験申し込みの準備をそろそろせねばと証明写真を撮りに行きました。
去年と同じく、気合を入れてお気に入りの革ジャンを着ての撮影。
撮影スタジオの方も、去年と同じだね、と
色々良くしてくださったおかげですぐに終わりました。
去年の受験票も証明写真も準備できたので、あとは公示を待つばかりです。

日中にあらかた勉強を終わらせ、夜は過去合格ライター、つき先生と
馴染みの居酒屋で花を咲かせました。
先日の年アドの話や社労士試験の話、資格取得後の話など
私の話を沢山聞いてくださり本当に感謝しかありません。
特に資格取得後の話は夢物語のようなものですが、かなり前向きになれたので
実現に向けて、まずは資格取得のために勉強を頑張ろうと改めて思えました。

19時からはWBCの放送を見つつ話をしていたのですが、
やはり居酒屋のカウンターで、他のお客さんと一体になって
日本代表の活躍を応援する楽しさといったらありません。(笑)
ちょうど3ランホームランも見れたので、良い機会に恵まれました。

そういえば馴染みの居酒屋さんに伺うのも2022年の社労士試験日以来で、
マスターも試験後の私を心配してくださっていて、今回も励ましの言葉をくださり
本当にいいお店に出会えたなと嬉しくなりました。

また今週も良い一週間にしていきたいところです。

====================
3/12の勉強

安衛 社労士24 49m
安衛 択一 45m
労災 社労士24 49m
健保 講義 1h23m
健保 択一選択 44m
健保 選択音読 24m
労基安衛 教科書読み 40m

計 5h34m
【今日の勉強時間 5.6時間】

2023年3月12日(日) 残り168日
こんにちは。

もう春と言っていいほどの暖かさで、いい気分でいたのですが
まだ冬用タイヤを付けていたことをすっかり忘れていました。
どこかのタイミングで変えに行かないと…。

かあこっちさんとさ~さんの日記に際して、
私はパソコンから書き込んでいます。
こちらの方が、スマホよりも文字を打つのが早いですし、
何より読むときも字が大きいので。(笑)
私はパソコンの方の方が多いと思い込んでいました。

さて、昨日はある程度勉強をした後にネイルサロンに行ってきたのですが、
施術してくださるお姉さんのご自宅で飼われているわんちゃんの、
先月下旬に生まれたばかり子犬を見せてもらうことが出来ました。
まだ目が開いていないものの、あたりを伺うようにモゾモゾ動き
ピーピー鳴く子犬たちは本当にかわいくてしょうがなかったです。
また触らせていただいている最中、猫も膝の上に乗ってきてくれて
とても最高のひと時を過ごしました。

そして帰宅後にちょこじBさんの日記の最後を読んで嬉しくなって、
勉強ももうひと踏ん張り出来ました。
試験で出題されたら、共にガッツポーズしましょう!(笑)

昨日は1日中素敵な日でしたので、今日も充実させていきたいところです。

====================
3/11の勉強

労災 社労士24 1h01m
徴収労一 教科書読み 40m
健保 講義 1h02m
健保 教科書問題移し 34m
健保 択一選択 42m
健保 選択音読 30m

計 4h29m

====================
3/11の筋トレ

バーベルスクワット 35kg×12回
アップライトロウ 22.5kg×16回
ダンベルロウ 18kg×16回
ダンベルベンチプレス 23kg×16回
HIIT11種
【今日の勉強時間 4.5時間】

2023年3月11日(土) 残り169日
こんにちは。

もう12年も経つのかと、しみじみと思います。
被災当時を話す地元の方の顔を、
綺麗な海が全く見えない高いコンクリートの壁を、
きっと一生忘れないと思います。
防ぎようのないことでも、繰り返さないように対策していくことが
今できることだと信じて、東北に想いを馳せます。

勉強に関しては、少し時間が取れたので久々にやり込むことが出来ました。
去年の挫折から、この努力が全て報われるわけではないと学びましたが、
それでも毎日研鑽を積んでいくことこそが合格への道しるべなのだと、
この受験生日記で教えていただきました。
しんどい時は一息付いても大丈夫、手を伸ばしてくれる仲間がここにいます。
Mr.connectさん、共に頑張りましょう!

さて、昨日は名馬ハーツクライの訃報が。
ハーツクライと言えばやはり2005年の有馬記念。
ディープインパクトの1.3倍の単勝馬券を紙と帰したあのレースは、
全てが完璧であったとしか言いようがないです。
これからもハーツクライの子供たちを通して、彼の活躍を思い起こせたら良いなと思います。

====================
3/10の勉強

労基 択一 36m
労災雇用 教科書読み 40m
労一 選択音読 23m
健保 講義 1h35m
国年 教科書問題移し 1h19m

計 4h33m
【今日の勉強時間 4.6時間】

2023年3月10日(金) 残り170日
こんにちは。

WBCの開幕で世間の盛り上がりを見て、
ようやく始まったんだと実感しています。
ここ10年程は優勝から遠ざかっているものの、
有力選手たちの活躍ぶりを見るに、勝ち進んでくれるのではないかと
やはり期待をしてしまいます。
放送の時間帯がちょうど勉強時間と重なってはいますが、
応援しつつ、自分も勉強に励むことができたらと思います。

WBCもオリンピックと同様に4年ごとですが、東京五輪が2021年にずれ込んだため
来年にはパリ五輪なのだと思うと、時の早さにはとても驚いてしまいます。
というのも今年の7月に福岡で行われる競泳の世界水泳選手権、
この大会で優勝するとパリ五輪に内定するというニュースが先日目に入ってきました。
基本的には夏に行われる国際大会については春頃に選考会があるのですが、
1年前に五輪の内定が決まっていれば、パフォーマンスのピークも合わせやすいので
精神的にも肉体的にも良いことだと思います。
ただ世界の壁はまだまだ高いので、どれだけ日本人選手たちが活躍していけるのか、
見届けていきたいところですね。

…なんだか社労士試験も同じですね。
8月末にピークを持っていけるように、模試や演習で春頃から追い込んでいく流れ。
良い流れを作れるよう、今日もやっていけたらと思います。

====================
3/9の勉強

労基 択一 44m
労基安衛 教科書読み 40m
労一 選択音読 21m
健保 講義 59m
健保 教科書問題移し 34m

計 3h18m
【今日の勉強時間 3.3時間】

2023年3月9日(木) 残り171日
こんにちは。

日頃から花粉症対策をしてるおかげもあって
今年の花粉症も無事乗り切れそうだったのですが、
流石に昨日はくしゃみが止まらず散々な目に合いました。
今年の花粉の威力、やっとわかりました。
なんとか耐えていきましょう…。

そして昨日はプールの日。
短距離を中心に頑張るメニューで、
なんとか最後まで自分の狙ったタイムを出すことができたので
良い練習になったと思います。
社労士試験が終わったら、挑みたいレースが多くあるので
そのレースでタイムが出せるように、継続していきたいところです。

そうそう、そして昨日は年金アドバイザー等の検定の模範解答が出るとのことで、
ウキウキして解答を見たのですが、記述式の2級は答えが載っていないのですね。
もう後は5月にいい結果が届くことを待つばかりです。


あくびいぬさんへ
春は服の色も豊富なので、やはり買い物欲がそそられてしまいます。
私もここ最近はネット購入が多いのですが、
服だけは購入してからの失敗を減らすために売店で着用しています。
そうしてついでに、とあれもこれもと他のものも購入してしまい、
予算オーバーになるという…。(笑)

さ~さんへ
室内で着るには暑いので、是非合格して打ち上げをするときにでも
お披露目出来たらと思います!

ちなみに昨日、私も食卓に出されたお浸しが
ほうれん草なのか小松菜なのか、突然わからなくなってしまっていたことがあり、
とてもタイムリーな話題だと笑ってしまいました。
自分だけじゃないのだと少し安心もしてしまいました。(笑)

====================
3/8の勉強

労一 選択音読 20m
健保 講義 45m
健保 択一選択 48m

計 1h53m

====================
3/8のプール

4950m
【今日の勉強時間 1.9時間】

2023年3月8日(水) 残り172日
こんにちは。

ATK48さんのお誕生日祝いにピンときていなかったのですが、
かあこっちさんの日記でやっと存じ上げました。
遅くなってしまいましたが、斎藤先生お誕生日おめでとうございます。

仕事についてはなんとか上旬の山場は越しました。
忙しい中ではありましたが、この仕事に携わって良かったと
思えることが昨日はあり、疲れも吹っ飛びました。
まだまだ未熟なところも多いですが、頑張っていきたいところです。

流石に春の訪れを感じてきましたので、
春らしい色の服を少し買い足しました。
販売前から良いなと思っていた、薄緑色のライダースジャケット。
珍しい色だし、サイズ感も良いし、手持ちの服は黒色ばかりなので
合いそうだと、個人的にはいい買い物をしたと思っていたのですが
よくよく考えると、仕事には着ていけないなと…。
週末の勉強の際に、気分を上げるためにも着こなしていけたらと思います。

====================
3/7の勉強

労基 択一 48m
労一 選択音読 36m
健保 講義 51m
健保 教科書問題移し 41m
月刊社労士精読 20m

計 3h16m
【今日の勉強時間 3.3時間】

2023年3月7日(火) 残り173日
こんにちは。

年アド受験に関して、応援のメッセージやお疲れ様と声をかけていただき
大変嬉しく思います。ありがとうございます。
昨日の日記でメッセージのお礼や
くりりんさんのプール後のヘドバンに突っ込みを入れたりしたかったのですが
異常な肩こりで日記の更新をするだけで精一杯になってしまいました。
これも3時間の格闘の末か…と今もなお重い肩に思いやっています。

昨日も早々に勉強に区切りを付けてしまったのですが、
ここ最近文章の読み飛ばしが多いせいか、選択の穴埋めの時に
答えが浮かばなくなってしまい、少し焦っているのが現状です。
これも最近音読をしていなかったり、選択の問題集の回転率が低かったりと
原因はわかっているのですが、なかなかエンジンがかからないのです。
とにかく残り6か月もありませんので、そろそろエンジンをかけていきたいところです。

そうそう、あくびいぬさんの日記で一般常識の対策について聞かれていましたが、
実は私、去年は一昨年の試験傾向から難しい問題は出ないと、
ひたすら法令関係ばかり勉強していました。
なので今年に関しては、去年救済がなかったことから難しい問題が出てもおかしくなく、
あくびいぬさんと同じく、どう勉強しようか悩んでいます。
基本的には講義で習うこと、勉強会で出た問題や統計は確認して、
プラスアルファで社労士系の雑誌やHPのコラムを読もうと考えていますが
何かいい勉強の材料があれば私も知りたいです。

====================
3/6の勉強

雇用 社労士24 1h05m
健保 講義 1h01m
健保 教科書問題移し 29m

計 2h35m
【今日の勉強時間 2.6時間】

2023年3月6日(月) 残り174日
こんにちは。

昨日は年金アドバイザー試験でした、
受験された皆様お疲れ様でした。

いやはや、演習ではある程度ギリギリになろうが
終わらないことはないだろうと悠長に構えていましたが、
最後の問題を解き終えたのは16時25分、終了の5分前でした。
あれほど2級は時間がないと言われる理由がわかりました。
知識よりも筆記の手の痛みと戦っていた記憶しかありません。

解答用紙に関しては完答はしたのですが、
後から見返すと障害年金の穴埋めがボロボロであったり、
令和5年4月以降の在老の支給停止調整額を47万で計算していたりと、
結構厳しいかもしれません。
とは言え前回の大阪勉強会の休憩時間にお話しした育休中の保険料免除や
2/28の日記で書いた、いわゆる放置年金の問題が出題されているのを確認した時は
サービス問題だと一人で興奮していたのですが。(笑)
あとは部分点でどれだけ貰えるかですね。
一縷の望みを持って5月を待ちたいと思います。

試験後は流石に疲労困憊で、勉強もそぞろに早めに就寝。
また本日から、社労士試験の勉強に戻り
健康保険法の講義を進めること、労働科目の一通りの復習をやっていけたらと思います。

====================
3/5の勉強

健保 選択択一 43m
国年 社労士24 1h06m
国年厚年社一 教科書読み 1h00m
年アド 改正確認 32m
年アド 見直し 30m

計 3h51m
【今日の勉強時間 3.9時間】

2023年3月5日(日) 残り175日
こんにちは。

さて本日は年金アドバイザー試験日。
去年の私は試験後に受ける予定でいましたが、
ここまで年金について勉強できたのも、2022年度試験勉強の成果の一つと自負しています。
とは言え最優先は社労士試験の合格なので、今日は気負いすぎずに、
計算ミスが無いようにだけ注意して受けようと思います。
同じく試験を受ける皆々様、共に頑張りましょう!

昨日の勉強は勉強が出来るカフェスペースに初めて訪れてみたのですが、
お茶の種類が多く、混雑もしていなかったのでかなりいい環境で勉強出来ました。
最近はこういった場所を活用したコワーキングスペースやカフェスペースというのが
増えつつあり、勉強する身としては大変助かります。
また良い環境で勉強でき、美味しいご飯が食べられる場所を見つけていきたいところです。

そういえば、昨日は長年競馬界を牽引してきた騎手の引退式があり、
YouTubeの配信でその勇姿を見納めました。
かつて天才と呼ばれた騎手の息子さんという大変な立場ではあったと思いますが、
その重圧に負けることなく素晴らしい結果を残してくださいました。
昨日は偶然か、その騎手の父である天才騎手が落馬して騎手生命が経たれた日でもありました。
その騎手のご両親、仲間でありライバルであった騎手、競馬に携わる方全てが
感極まっているのを見て、私も何度も涙してしまいました。
また新たなステージでの活躍も楽しみにしていこうと思います。

====================
3/4の勉強

国年 社労士24 1h13m
国年厚年社一 教科書読み 1h00m
年アド 講義 1h45m
年アド 演習 2h43m
年金改正確認 22m

計 7h03m
【今日の勉強時間 7.1時間】

2023年3月4日(土) 残り176日
こんにちは。

暖かい陽気に包まれて、流石に冬用のコートも要らないのではないかと思い始めた今日この頃。
とは言え季節の変わり目は昼夜の気温差も大きいので、気を付けていきたいところです。

今になって年金アドバイザーの試験勉強や、仕事中の実務で
知識の思い違いに気が付くことが多く、まだまだ井の中の蛙だなと思わされることが多いです。
昨日は二以上の種別の厚生年金期間の加給年金の生計維持の見方について、
例えば年下の奥さんが1号と3号の厚生年金期間をそれぞれ10年持っており、
その奥さんが1号の期間分のみの特別支給の老齢厚生年金を受給中に
夫が加給年金の支給要件を満たした場合、
この時点で受給している年金は1号期間の10年分のみであるため
支給停止となる240か月以上の年金受給がないということで夫に加給年金が支給されると、
後の3号期間分について受給権を得た際に240か月以上となり停止になるのだと、
改めて認識を確認することがありました。
よくよく考えると当たり前のことではあるのですが、
加給年金・振替加算は少し道を踏み外すと迷路に入り込んでしまうので
なかなか難しいなと頭を悩ませています。
(誤った認識を与えるような文章だった場合は即訂正します、ご指摘ください。)

とは言え今日も年金にどっぷり浸かるためにも
外に出て追い込んで勉強していく予定です。良い週末に出来たらと思います。

====================
3/3の勉強

安衛 社労士24 49m
健保 講義 51m
国年厚年 教科書読み 50m
年アド 演習 53m

計 3h23m
【今日の勉強時間 3.4時間】

2023年3月3日(金) 残り177日
こんにちは。

先日、結婚の予定もないのに結婚祝いとして贈られた友人からの贈り物ですが、
なんと立派な鰻を4本もいただきました。
蒲焼と白焼、それぞれがふっくらしており、
とても美味しい味付けだったので、ご飯が進む進む。
気付けばあっという間に無くなってしまいました。
最近はこうして友人と地元の特産物を贈りあっていることもあり、
食生活が一層豊かになっている気がします。有難い限りです。

勉強は仕事の忙しさでいっぱいいっぱいになってしまいました。
最近勉強したことを生かして話すことができたこともあれば、
説明不足だったと反省することもありまして、なかなかに忙しい月頭を過ごしています。
とりあえずの年金アドバイザーについては大体網羅出来たので、
土曜に追い込むことができたらと思います。


さ~さんへ
小豆島ですね。小豆島といえば二十四の瞳のロケ地があったり、
海が綺麗であったりと魅力的な観光地が多いと思ってはいたのですが、
訪れたことがないので大学時代に行けばよかったと今後悔しています。
エンジェルロードもいつか、機会に巡り合えたら是非行ってみたいものです。

はっぽうさんへ
前回は早朝に小雨が降る中奥社まで行ったのですが、
人も多くなく、すれ違う人と挨拶を交わしながら、
雄大な景色ときれいな空気を嗜むことができたので、とっても良い思い出です。
疲れもあったはずなのに、今でも素敵なことばかり思い出せるので
また私も上りに行けるように頑張ります!
琴弾公園も、調べてみたら本当に大きな砂のお金が出てきたので
是非伺ってご利益をいただきたいものです…!

====================
3/2の勉強

徴収 社労士24 1h16m
健保 講義 53m
年アド 演習 50m

計 2h59m
【今日の勉強時間 3.0時間】

2023年3月2日(木) 残り178日
こんにちは。

思いの外、皆様の日記から全国各地に難読漢字の地名があって
こんなに読めないものが多いのだと初めて知りました。
(ちなみにATK48さんと映さんが記載していた地名は全く読めませんでした。)
実は私の住む地域も一応難読漢字の部類らしいのですが、
情報化社会のおかげか特産物で有名なものがありますので、
読み間違えられることが少ないのでありがたいです。

関連して思い出したのは、さ~さんの難読漢字にあった栗林公園、
数年前に旅行に行った際に、近隣にお住まいのご年配の方に話しかけられて
一緒に公園内を歩いて回ったのですが、雨が降る平日の閑散とした園内を見渡して
「香川はうどんやこんぴらさんの方が有名だからね~」
というようなことを仰っていらっしゃったのを鮮明に覚えています。
とんでもない、栗林公園はお花や草木の説明がとっても丁寧で楽しめましたし、
骨付き肉は酒のアテに3つも食べましたし、良い思い出が沢山ある土地です。
合格したらこんぴらさんの奥社にお礼を言いに行きたいと考えているので、
またあの1300段超の階段を上るのも楽しみにしています。

さて昨日は久々のプール。
少し日が空いてしまいましたが、最後の練習では
自分の中で納得のいくタイムが出たので良しと思うことにしています。
とは言え久々なので練習後はヘトヘト。来週以降も継続していきたいところです。

そして勉強は流石に疲れもあってそこそこに。
ただ、疲れようがモチベーションが落ちようが、
私含めここまで共に頑張ってきた受験生、ライターの皆々様には
大小関係なく燃える闘志があると思っておりますので、
これからも火を絶やすことなく勉学に励むことができたらと思います。

====================
3/1の勉強

徴収労一 教科書読み 40m
健保 講義 59m

計 1h39m

====================
3/1のプール

5250m
【今日の勉強時間 1.7時間】

2023年3月1日(水) 残り179日
こんにちは。

とうとう3月に突入。
春の陽気に充てられてか、朝から小鳥が元気に鳴いていました。
今度こそ本格的な春の訪れですね。
今月は2回も旅行を入れているので、勉強時間が確保できる時はしっかり勉強し、
旅行の時は思いっきり楽しもうと思います。

そういえば、以前私が作った育児関係のパンフレットですが、
最近「もっとわかりやすいものが欲しい」と言われ、少し悔しい思いをしています。
お見せした方には伝わると思うのですが、
文章もできるだけ長くなく、かつ正確な情報を伝えるには
あのA3用紙1枚でまとめたイラスト・文章が精一杯でした。
あれ以上にわかりやすく、例えばイラストだけ、ともなると
正しい情報が伝わらない恐れしかありませんのでなかなか難しく思います。
ただ、そもそも”標準報酬月額”などの言葉がわからない、と言われたときは
これは私の落ち度だなと反省しました。

そもそも制度が難しいから”社労士”という専門家が存在するのであって、
一般の方にわかりやすく伝えるというのはハードルがかなり高いものなのかもしれません。
これからも精進していかねばなと思った出来事でした。


Mr.connectさんへ
お礼の気持ちは十二分に伝わっているのでありがたくいただきました。(笑)
私は学生時代に関西に住んでいたので関西の難読地名は何となくわかるのですが、
北海道の地名はなかなかに読めないですね。
いつも聞くと納得するのですが…。日本の漢字文化は面白いです。

====================
2/28の勉強

健保 講義 58m
健保 択一選択 11m
健保 教科書問題移し 36m
国年厚年社一 教科書読み 1h00m
年アド 演習 52m

計 3h37m
【今日の勉強時間 3.6時間】