頑張る社会保険労務士/社労士受験生を応援するサイト

社会保険労務士最短最速合格法
 社会保険労務士 最短最速合格法 >> 令和5年度 リベンジ組西日本 受験生日記
食いしんぼ
こんにちは。皆さんはじめまして、今回、シャロ勉4年目になります。昨年は、最短最速勉強会では、先生方、また受験仲間の方には色々と励まされモチベーション維持が出来、試験日まで続けることが出来ました。今年こそは合格するために、苦手な日記を書き、自身の勉強の復習、モチベーションアップをばかり取り組んで行きたいと思っています。皆さん一緒に頑張っていきましょう。




食いしんぼ の受験生日記

2023年3月31日(金) 任意加入被保険者の資格喪失 
任意加入被保険者の資格喪失要件
原則 翌日 例外 その日
共通
年齢到達
他の資格を取得したとき
申出の受理
480に達したとき
日本国内居住 20から60 60から65
保険料を滞納し指定期限までに納付しない時
在外法人
保険料を滞納し、保険料を納付することなく
2年間が経過した時
【今日の勉強時間 1.5時間】

2023年3月30日(木) 昨日実施したこと
労働保険徴収法
口座振替   
  概算保険料 延納含む
  確定保険料

今週は月曜から立ち仕事が続いており、クタクタです。
【今日の勉強時間 1.4時間】

2023年3月29日(水) 昨日実施したこと
前日は、遅くまで仕事で泊まり、明日からは3日間朝4時半起きです。
座っての勉強がなかなか出来ないので携帯での勉強中心です。

もう3月もそう少しで終わりですね。
◇昨日実施したこと
労働保険徴収法
延納について
【今日の勉強時間 1.5時間】

2023年3月28日(火) 昨日実施したこと 
昨日は仕事で泊まりだったため、夜遅く寝てしまい
ました。

徴収法の一部復習のみ
【今日の勉強時間 0.5時間】

2023年3月27日(月) 昨日実施したこと 
◇労働保険徴収法他
特例納付保険料
2年を超えて遡って雇用保険の加入手続きを
行った労働者について本来納付すべきで
あった保険料が納付できる制度。

特別保険料
労災保険暫定任意適用事業において
発生した業務上、通勤上の傷病、疾病に
ついて事業主が労災保険の成立がした後に
発生したものとみなし事業主の申請に
より行う労働保険の保険給付。
【今日の勉強時間 5.0時間】

2023年3月26日(日) 花粉症 
雨降りの日なのに 鼻水が朝から止まりません。
ティッシュボックスを横に置いてのシャロベンです。

◇昨日実施したこと
 労働保険徴収法
  継続事業一括による手続き 
  政府が指定した1の事業に保険集約
  被一括事業の保険関係は消滅。
  被一括事業は保険関係消滅後50日以内 確定精算
  指定事業  増加概算保険料の要件に該当すれば申告、納付手続き

  一括の効果が及ばない効果 
  労災、雇用の給付の事務
  雇用保険の被保険者の事務
  印紙保険料納付の事務 
【今日の勉強時間 6.0時間】

2023年3月24日(金) 昨日実施したこと 
◇3号被保険者  
 資格の取得 喪失 種別の変更  氏名 住所の変更 
 事実のあった日から14日以内に厚生労働大臣に提出  
【今日の勉強時間 2.0時間】

2023年3月23日(木) 労働保険徴収法 
◇口座振替により納付出来るもの
 概算保険料  延納する場合も含む
 確定保険料  

 増加概算保険料は延納出来ない 
 認定決定による増加概算保険料 延納できない
【今日の勉強時間 2.0時間】

2023年3月22日(水) もう春ですね 
最近はなかなか眠気から覚めずに頭がぼうっとしている感じです。
花粉症もひどくて鼻水もなかなか止まりません。
◇昨日実施したこと
概算保険料の追加徴収
追加徴収は金額の多少にかかわらず行われる。
一般保険料等の引下げについての還付の制度は
もうけられていない。
納期限 通知を発する日から起算して30日を経過した日
【今日の勉強時間 4.0時間】

2023年3月21日(火) 昨日実施したこt 
 

◇労働保険徴収法
 増加概算保険料の延納
  概算保険料の延納をしている事業主に限られる
  最初の納期限は  増加が見込まれた日又は保険料率が変更された日から30日以内
  賃金総額の増加が見込まれた日からその期の末日までの期間が2ヶ月以内でも
  その期間を独立させて最初の期として扱う
【今日の勉強時間 5.0時間】

2023年3月20日(月) 昨日実施したこと 
昨日は天気がすごく良か気持ちのいい日でした。
おいも専門店のおいもわかいものの 塩バニラアイスは美味しかったです。

◇振替加算
妻が240月以上の老齢厚生年金等の支給を受ける場合 振替加算は行われない。
妻が障害基礎年金等を受けら場合 振替加算は支給停止
妻が遺族厚生年金を受けることが出来る場合 振替加算は停止されない
【今日の勉強時間 5.0時間】

2023年3月19日(日) 昨日実施したこと 
◇増加概算保険料
政府による認定決定はされない
還付の制度もない
年金事務所経由しない
増加後の保険料算定基礎額の見込み額が
増加前の保険料算定基礎額の見込み額の
100分の200を超え、かつ増加後と納付した
概算保険料の差額が13万円以上
【今日の勉強時間 5.0時間】

2023年3月18日(土) 昨日実施したこと 
◇労働保険徴収法
  概算保険料の延納について
  最短最速の徴収法の問題のやり直し
【今日の勉強時間 5.0時間】

2023年3月17日(金) 加給年金について 
最近は花粉症がひどく、なかなか勉強に集中できず、
また、すぐ眠くなって寝てしまいます。
◇昨日実施したこと
加給年金額
被保険者月数 240以上
受給権者がその権利を取得した当時その者によって生計を維持されていた
65歳未満の配偶者
18歳に達する話以後最初の3月31日までの子
20歳未満で障害等級 1.2級
【今日の勉強時間 5.0時間】

2023年3月16日(木) 健康保険組合比較 
指定健康保険組合 健康保険事業の収支が均衡しない組合 健全化計画 3年

地域型健康保険組合 小規模で財政が窮迫している組合の再編統合の受け皿
不均一の保険料率 1000分の30から1000分の130まで
合併年度+五箇年度
特定健康保険組合 厚生労働大臣の認可を受けた組合
特例退職被保険者
承認健康保険組合 厚生労働大臣の認可を受けた組合
特別介護保険料率
【今日の勉強時間 2.0時間】

2023年3月15日(水) 昨日実施したこと 
◇昨日実施したこと
障害基礎年金 初診日要件
初診日において ①被保険者であること
②被保険者であって日本国内に住所 60以上65未満
障害認定日要件 障害認定日において障害1.2級
保険料納付要件 初診日の前日において初診日の属する月の前々月まで
納+免 の合算期間 被保険者期間の3分の2以上



【今日の勉強時間 1.0時間】

2023年3月14日(火) 遺族基礎年金について 
昨日実施したこと

遺族基礎年金
被保険者が死亡した場合
被保険者であって日本国内に住所を有し、
かつ60歳以上65歳未満のものが死亡したとき

死亡日の前日において、死亡日の属する月の
前々月までの被保険者期間が被保険者期間に
かかる納付済期間と免除期間を合算した期間が
被保険者期間の3分の2以上
【今日の勉強時間 1.0時間】

2023年3月13日(月) 任意継続被保険者について 
任意加入被保険者になれるもの

国民居住+20から60歳未満+厚生年金などの
老齢などの受給権あり

国内居住+60以上65未満
国外居住+20以上65未満+日本国籍あり
【今日の勉強時間 9.0時間】

2023年3月12日(日) 昨日実施したこと 
国民年金
任意継続被保険者の資格喪失要件

年齢到達 ...65 歳に達した
同日得喪 ...ex. 厚年の被保険者の資格を取得した
申出受理 ...資格喪失の申出が受理された
480 月到達 ...満額の老齢基礎年金が受給できる月数に達した
上記以外は翌日喪失
【今日の勉強時間 2.0時間】

2023年3月11日(土) 死亡一時金について 
死亡一時金
支給要件
死亡したものが老齢基礎年金、障害基礎年金の支給を受けたことがないこと
死亡したものと生計を同じくしていた
配偶者、子、父母、孫、祖父母、兄妹姉妹
【今日の勉強時間 9.0時間】

2023年3月10日(金) 昨日学んだこと 
20歳前傷病による障害年金の支給停止要件について

①日本国内に住所をゆうしない
②刑事施設、労役場、少年院などの施設に拘禁、収容
③前年の所得が一定額を超えたとき
④他の法律の規定による年金を受けるとき
【今日の勉強時間 2.0時間】

2023年3月9日(木) 昨日実施したこと 
障害基礎年金の改定請求
障害基礎年金の受給権を取得した日又は
厚生労働大臣の審査を受けた日から起算
して一年を経過した日後
定時決定の対象月に一時帰休による休業手当が
支給された場合
原則 休業手当等を含めて定時決定
7月1日のおいてすでに一時帰休が解消する時は休業手当を除いて定時決定する
【今日の勉強時間 3.5時間】

2023年3月7日(火) 遺族基礎年金の受給権の消滅 
配偶者と子に共通
•死亡  婚姻   直系血族または直系姻族以外の養子となった

配偶者の受給権の消滅事由
•全ての子が遺族基礎年金の受給権を有する子の要件に該当しない

子の受給権の消滅事由
•離縁   18歳年度末に達した  障害状態1、2級でなくなった 20歳に達した
【今日の勉強時間 2.0時間】

2023年3月6日(月) 昨日実施したこと 
障害基礎年金合認定
原則 前後の障害を併合した程度に
よる障害基礎年金
従前の受給権は消滅
旧法との併合
旧法との年金との併合した障害基礎年金
と旧法の年金たの 選択受給
従前の受給権は消滅しない
【今日の勉強時間 2.0時間】

2023年3月5日(日) 昨日実施したこと 
メリット制
事業の規模
100人以上の労働者を使用
20人以上100人未満の労働者を使用
する事業 災害度係数 0.4以上
一括有期事業の建設 立木の伐採
当該保険年度の確定保険料 40万以上

収支率 箱根を越えて名古屋へ行かん
【今日の勉強時間 5.0時間】

2023年3月4日(土) 昨日実施したこと 
今日は最短最速勉強会で徴収法 。
前日に、徴収法の苦手なメリット制度を復習。
徴収法は暗記する数字が多く、似通っているので
なかなか頭に入らないよー。
今日も一日頑張るぞ。
【今日の勉強時間 2.0時間】

2023年3月3日(金) 障害基礎年金の勉強 
◇ 昨日実施したこと
障害基礎年金の支給要件
初診日 被保険者であること 被保険者であった者で
日本国内に在住かつ60歳から65歳未満
障害認定日
1年6ヶ月経過している
傷病が治った場合
保険料納付要件
初診日の前日において 初診日の属する月の
前前月まで 納付済+免除 被保険者期間の3分の2以上
特例 R8年4月1日前 の障害
初診日の続する月の前々月までの一年間に
未納期間が無ければOK

事後重症に障害年金
障害認定日 65歳に達っする日の前日まで
請求 65歳に達する日の前日までに
【今日の勉強時間 1.5時間】

2023年3月2日(木) 昨日実施したこと 
延滞金 納期限の翌日から2ヶ月を経過するまでの
期間 年7.3% (健保、国年は3ヶ月)

督促状の指定期限 督促状を発する日から
起算して10日以上経過した日
【今日の勉強時間 2.0時間】

2023年3月1日(水) 昨日実施したこと 
◇昨日実施したこと
追納 追納が行われた日に納付したものとみなす。
納付みなし
健保 前納 前納にかかる期間の各月の初日が到来したとき
国年 前納 前納にかかる期間の各月が経過した際
国民年金 追納 追納が行われた日
【今日の勉強時間 1.5時間】