HOME >> 社労士試験は記憶の試験

非常識合格法の哲学

社会保険労務士試験は、「理解が重要である」とよく言われます。
しかし、合格するために最も重要なものは 「記憶」です。
記憶が重要であるということを意識して学習する人と、理解にだけ重点を置く人では差が出てきます。

もっとも、理解は全く不要であると言っている訳ではありません。
特に、高学歴の人に多いのですが、記憶することを軽視する方がいます。

なぜ、記憶が重要なのでしょう。それは、社会保険労務士試験での出題が多いキーワードを見ていただくとわかります。

社会保険労務士試験の出題の3割は数字

社会保険労務士試験の出題の3割は数字を問う問題です。
選択式での、数字を根拠とする出題を見てみましょう。

年度令和
4年
令和
3年
令和
2年
令和
元年
平成
30年
平成
29年
平成
28年
平成
27年
平成
26年
平成
25年
問題数18問15問18問19問18問16問15問20問25問20問

いかがですか。
3割近くが数字を問う問題になっていますよね。
「●日以内に手続きをしなければならない」「●年間、加入しなければならない」「●歳から、年金は支給される。」等などこれが典型的なパターンです。これらは、単純に記憶していれば解答できる問題です。

社会保険労務士試験は難しいのか?

社会保険労務士試験は難しい試験であると考える人がいます。
「難しい」と「忘れた」「知らなかった」は違います。多くの人は、「忘れた」ことを「難しい」と勘違いします。
合格することだけを考えれば、社会保険労務士試験は、決して「難しい」試験ではないのです。

そこで、重要なことが、合格戦略なのです。戦略を立てて、効果的に学習することが重要になります。

出題頻度が多いキーワード

以下の6つを確実に覚えることが社会保険労務士試験合格のカギといえます。
数字以外に「かつ」や「又は」といった接続詞も出題が多いキーワードです。

これらのキーワードが重なって出題されることもあります。そういった場合、キーワードのうちどちらかしか覚えていなければ、誤った解答をしてしまいます。
ですから、この6つのキーワードをすべて確実に覚えておくことが必要なのです。

記憶するためには何が必要か

記憶は「反復」することによって定着します。とにかく繰り返すのです。
「年をとったから記憶できない」「お酒が好きで、飲むと忘れてしまう」・・・
そんなことはありません。
多くの方は繰り返し学習が足りないのです。言い訳を考える暇があるなら、その時間で繰り返し学習をしましょう。

最短最速非常識合格法で、「キーワード学習」をご紹介。

「記憶の試験」とも言われる社会保険労務士試験。やみくもに学習していては、とても覚えきれない・・・と苦しむことに。覚える範囲を絞り込み、キーワードを覚える「個数管理」、これが非常に重要です。『週刊人事労務CHANNEL』を是非ご覧ください!

その他、受験で役立つ動画が盛りだくさん!
『週刊人事労務CHANNEL』!是非ご覧ください